山形にお住まいの方必見!融雪装置ってどんな仕組みなの?

山形に住まれている方にとって、毎年冬になると避けられないのが除雪作業ですよね。
平均して、一冬に634センチもの雪が降る山形では、屋根や道路が雪で埋もれてしまいます。
そのような厳しい環境の中、除雪を手作業で行っている方は少なくありません。

「雪かきにわざわざお金を払いたくない。」

今回はそんな方にこそ、融雪装置導入のメリットを知っていただきたく、融雪装置の仕組みを解説していきます。

□融雪装置ってどんな仕組み?

オクヤマ電気工事が施工している融雪装置は、「半導体熱交換素子システム」を利用しています。
これは簡単にいうと、半導体の発する熱を利用して雪を溶かすシステムです。
半導体に電流が流れて発生する熱のことをジュール熱と呼び、ドライヤーやトースター、電気ストーブなど、多くの電気製品にてこのジュール熱が利用できます。
ポイントとなるのは、電流を流す半導体熱交換素子です。
半導体熱交換素子は熱伝導率が他の熱源と比べて高く、効率的に発熱することができます。

つまり、電気代は同じでも、より暖める効果のある熱源なのです。
また、ボイラーやガスを利用した融雪装置は確かに温める力はある反面、故障が多いことで知られています。
しかし、半導体素子は故障も少ないので、一度導入すれば長期間にわたって使用することが可能です。
発熱面積が広いことも特徴の一つで、線ではなく面で地面や屋根を温めていきます。

□融雪装置を取り入れるメリット

融雪装置を取り入れるメリットの一つに効率性があります。
手作業で雪かきをする場合、雪が降るたびに振り出しにもどってしまう可能性があります。
また、一人、もしくは複数人で行っても一人あたりの除雪量はあまり多いとは言えません。
さらに疲労もたまっていくので、作業効率はどんどんと悪くなっていきます。

その一方で、融雪装置はコストパフォーマンスが高く、熱が出ている間はずっと雪を溶かしてくれます。
施工場所に合わせた寸法・幅の調整も可能なので、手作業では難しい場所や複雑な構造の屋根でも簡単に融雪できます。

もう一つは安全性です。
融雪装置等がない場合、屋根から滑り落ちてくる雪に埋もれてしまう、道路が凍っていて転倒する等の危険があります。
融雪装置は半導体が熱源ですので火事の心配もいりませんし、上記のような危険性から守ってくれます。

□まとめ

融雪装置の仕組みと、その導入によるメリットについてまとめてきました。
手作業での除雪には限界を感じてしまうかもしれません。
そんなとき、融雪装置の導入を考えてみてはいかがでしょうか?